仲良くなりたいのに、いざ話すとなるとギクシャクしてしまう・・・
ギクシャクしてしまうと、残念だけどこの人と合わないのかもと思い、時間の無駄と諦めてしまうこともありますよね。
ですが、絆を深めていけばあなたにとって最高のパートナーになりえる人だったかもしれません。
では、どうすれば早々に諦めたり、無駄に切り捨ててしまうこともせず相手の性格を見抜くことができるのでしょうか?
それにはまず、『人は大きく分けて3種類の性質を持っている』このことを理解することから始まります。
相手の性格が分かるようになる、人間の3つの性質
これはベストセラーになった『天才を殺す凡人』から学んだことです。
この本には、人間の性質は大きく分けて、
共感性・論理性・創造性
の3つの性質から成り立っているそうです。
1.共感性
【人の感情やその場の空気を読む性質】
評価基準:相手に共感できるかどうか
共感性の高い人の良い点・悪い点
相手の気持ちや感情に寄り添い、相手の話を自分のことのように聞く能力が高いのが特徴です。
そのため相手からは信頼を得やすく、たくさんの人に愛されるのが共感性の高い人。
しかし、その共感性の高さを利用して騙す目的で近づいてこられる人も多いです。
また他人のネガティブな心境にも深く同調してしまい、自分以外の人のことで気に病んでしまうこともあります。
良い点:人の感情を大事にして行動する
悪い点:多数の意見に流されやすい
2.論理性
【論理的に物事を評価する性質】
評価基準:現実的にメリットがあるかどうか
論理性の高い人の良い点・悪い点
物事を道筋を立てて、わかりやすく説明するのが得意です。
一見バラバラに見える物事を、点と点を結びつなげて線にして話をするので説得力があり、相手からの信頼も得やすいの論理性の高い人。
ですが、共感性は低く倫理的に話をしてこない人の話しを自分の中で変換して聞こうとはしません。
自分が納得するまで、相手の話しが論理的になるように話をさせるので面倒くさい人だと勘違いされやすい特徴があります。
良い点:自分が理解していることは肯定的に捉えてくれる
悪い点:自分が理解できないもには否定的
3.想像性
【独創的な考えに価値を見出す性質】
評価基準:誰もやったことのないことに価値がある
論理性の高い人の良い点・悪い点
物事を1つの方向だけで見ず、さまざまな角度で見ようとします。
普通の人な白い物を見て白だと思うところを、なぜ白なんだろう?と想像力を働かせ広げて考えるようです。
そのため人が思い付かないようなことを、思い付く能力が高く画期的な発想を楽しんで出してきます。
あまりに画期的すぎて他の人に受け入れてもらえないこともあり、そのことで落ち込んだりもします。
物事を理屈で捉えるようなことはなく、心の奥深くでどのように感じたを大切にし自分の直感や感性を大事にする傾向にあるようです。
また、子供のように純粋な心を持っているので、綺麗な言葉は好みますが汚い言葉を発する人には近づかないのも想像性が高い人の特徴です
良い点:画期的な考えが生まれやすい
悪い点:特殊過ぎて他人には理解されにくい
この3つの性質はどんな人も持っている性質で、違いはどの性質が強く占めているかになります。
なので、どの性質が強いか分かると、その人の性格も分かるようになります。
『例えば』
・周りの空気を読んだり共感するのは得意⇒◎
・論理的に考えたりするほうではない⇒△
・想像力を使って画期的なことを考え付くことは苦手⇒×
比率で考えると、7:2:1となり
共感性の高い人と言えます。
なぜ人には性質があることを知っておくと良いのか?
では、なぜ人間には性質があることを知っておくと、仲を深め絆が出来やすいのか説明します。
それは、『カラーバス効果を防げる』からです。
・1つのことを意識するとその情報ばかり集めてしまうこと。
あなたもこんな経験はないでしょうか?
他人の仕草や言動で気にくわないところが1つあったとします。
世の中完璧に合う人なんて存在しないのだから、一つや二つくらい気にいらない点もあると思えば良いのですが・・・
相手がした、たった一つの仕草や言動が嫌だなとか合わないなと気にしだしたら、カラーバス効果が発動します。
他にも嫌だなと思うところや、合わないなと思う点があるんじゃないかとを意識して探し始めてしまうのです。
こうなってしまうと、あなたはその人の嫌な点ばかりが目に付くようになるので、どんどんその相手の人が苦手になっていきます。
逆もしかりで、たまたま相手があなたにとって好印象を与えるようなことをしたら、この人は自分と相性の良い人なんじゃないかと意識します。
すると、悪い点はほとんど見えなくなり、良いところしか見えず恋は盲目状態になってしまうのです。
でも性質の違いを知っておこと、相手を決めつけずに見ることができます。
・偉そうに見えるのは論理性が高く、協調性が低いだけなんだな。
・周りに流されやすいように見えるのは、協調性が高く論理性が低いだけなんだ。
大切なことは、相手の良い点も悪い点も含めて長期的に良い関係を築いていけそうか冷静な目で相手を見つめることです。
まとめ
相手の性格を見抜くうえで、相手が3つの性質の中でどの割合が高いか見極めることが大切です。
仲良くなりたいのに自分には合わないかもと不安になったり、なんだかギクシャクしてしまうことはあります。
ただそういう時は、相手と自分の性質の違いを感じているだけなんです。
協調性が高い相手なら、一緒に体験できることをやってみる。
論理性が高い相手なら、効率よくお得になるようなことを二人で実行する。
想像性が高い相手なら、相手の考えや興味を持ってることの話しをとことん聞いてあげる。
このように相手が喜びそうなことを相手の性質に合わせて行動してみると、相手との信頼関係も深まります、
相手もあなたが特別な存在になり、あなたが喜ぶことはなんだろうと考え行動してくれるようになるからです。
あなたが、仲良くなりたいと思える人が現れたら、まず相手の性質を見極めてくださいね。
コメントを残す